東北部会ではこのたび、2020年11月29日(日)に第1回東北脳科学オンラインセミナーを開催します。今回は「チョムスキーと言語脳科学」をテーマに、酒井邦嘉先生(東京大学大学院総合文化研究科)を講師としてお迎えし、ご講演いただきます。現在、Webフォーム上で参加を受け付けております(参加登録締め切り:2020年11月27日(金))。皆様奮ってご参加ください!

主催:脳科学若手の会東北部会
東北大学大学院医学系研究科付属脳神経科学コアセンター
日時:2020年11月29日(日) 16時00分から
ツール:Zoom(参加登録者にミーティングURLを後日お送りいたします)
定員:300名
対象:脳科学を専攻する、または興味のある学部生、大学院生(修士・博士)、ポスドク、助教、その他
参加費:無料
申込方法:こちらのWebフォームに必要事項をご記入ください
申込〆切:2020年11月27日(金)
皆様のご参加をお待ちしております。
*イベント準備の都合上、参加予定の方はお早めに登録いただけますと幸いです。
*人数上限に達しましたら申込を終了させていただきます。予めご了承ください。
ご不明な点などありましたら、東北部会窓口tohokubrain@gmail.comまでお気軽にご連絡ください。
また、東北部会への登録も随時受け付けております。
登録してくださった方には、専門や興味を共有できる東北部会名簿や、東北でのイベント情報、採用情報などをお送りさせていただいております。
脳科学若手の会 東北部会
tohokubrain@gmail.com
- – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – - – -
酒井 邦嘉 先生
【講演題目】チョムスキーと言語脳科学
【要旨】すべての自然言語には共通の基盤があり、言語機能は生得的だとする「生成文法理論」は、どのような意味で正しいのでしょうか。チョムスキー理論の核心となる「普遍文法」の実体である「木構造」や「再帰性」についてわかりやすく説明しながら、「文法中枢」が脳内に存在することを、言語脳科学の実証実験によって明らかにします。また、母語と第二言語の習得における脳活動の違いや個人差について、言語脳科学の成果を紹介します。最後に、現在の研究テーマとその将来像についてお話して、若手研究者へのメッセージとともに皆さんと議論できたらと考えています。
【略歴】1992年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。1992年東京大学医学部 助手、1995年ハーバード大学 リサーチフェロー、1996年マサチューセッツ工科大学 客員研究員、1997年東京大学大学院総合文化研究科 助教授・准教授を経て、2012年より現職。同理学系研究科物理学専攻教授兼任。2002年第56回毎日出版文化賞、2005年第19回塚原仲晃記念賞を受賞。専門は言語脳科学で、人間に固有の脳機能をイメージング法などで研究している。著書に『言語の脳科学』『科学者という仕事』『科学という考え方』(中公新書)、『脳の言語地図』『ことばの冒険』『こころの冒険』『脳の冒険』(明治書院)、『脳を創る読書』『考える教室』(実業之日本社)、『芸術を創る脳』『高校数学でわかるアインシュタイン』(東京大学出版会)、『チョムスキーと言語脳科学』(インターナショナル新書)などがある。
この度、脳科学若手の会関西部会では、『若手研究者よ、どう生きるか season3』と題し、第10回セミナーを開催いたします。
大学研究者・企業研究者・現役大学院生という異なる3つの立場の方々に集まっていただき、 アフターコロナ時代における若手研究者の生き方やキャリア選択を議題としたパネルディスカッションを行います。
【パネリスト】
・濱田太陽さん(株式会社アラヤ)
・中園智晶さん(福島県立医科大学助教)
・加藤郁佳さん(東京大学博士課程3年)
【想定議題】
(1) キャリア選択について:進路を決めるにあたって、大事にしていた判断ポイントとは?
(2) 学生時代の生活について:学部/修士/博士の間にやっておくといいことは何か? (研究に限定せず)
(3) コロナ禍での研究生活について:ラボに行けなくて研究を進められない人は、何をしておけば良いのか?
本イベントは、Zoom を用いたオンライン開催を予定しております。
「どのような研究テーマを設定すべきか」や「大学院に進もうかどうか」で悩んでいる大学生の方々、「大学院卒業後にどのような道に進むべか」や「研究を続けるためにはどんな選択肢があるのか」を知りたい大学院生の方々へ向けて、 様々な立場の若手研究者から知見や経験談を共有いただく機会になるかと思います。
加えて、イベント終了後は Remo を用いたバーチャル懇親会を開催予定です。 お時間が許す限り、参加者同士または脳科学若手の会運営メンバーとの交流を楽しんでいただければ幸いです。コロナウイルスによる外出自粛施策により、研究分野の枠を超えるような交流の場が少なくなっているのが現状です。
脳科学若手の会・関西部会主催のイベントとなりますが、脳科学以外の分野の方や、研究をスタートしたばかりの方々にも興味を持っていただけるような内容にしたいと考えております。 様々なバックグラウンドをお持ちの皆様の、本イベントへのご参加を心からお待ちしております。
—–
【イベント名】 第10回脳科学若手の会・関西部会セミナー『若手研究者よ、どう生きるか season3』
【日時】10月24日(土) セミナー:14:00 – 17:30 / 懇親会:18:00 – 20:00
【方法】Zoom を用いたオンライン開催 (懇親会はRemoを使用)
【パネリスト】
・濱田太陽さん(株式会社アラヤ)
・中園智晶さん(福島県立医科大学)
・加藤郁佳さん(東京大学博士課程3年)
【プログラム】
14:00 – 14:20 開場(オンライン接続チェック)
14:20 – 14:30 代表挨拶・イベント趣旨説明
14:30 – 15:00 パネリストの自己紹介
15:00 – 15:25 テーマ1: キャリア選択について
15:25 – 15:30 休憩
15:30 – 15:55 テーマ2: 学生時代の生活について
15:55 – 16:10 休憩
16:10 – 16:35 テーマ3: コロナ禍での研究生活について
16:35 – 16:40 休憩
16:40 – 17:10 参加者からの自由質問タイム
17:10 – 17:25 各パネリストによる講評・若手へのエール
17:25 – 17:30 閉会
17:30 – 18:00 休憩(懇親会にご参加いただける方は軽食等ご準備ください)
18:00 – 20:00 Remo を用いたバーチャル懇親会(入退場自由)
【参加申込】
以下のGoogleフォームから、事前登録をお願い致します(締切:2020年10月17日(土)23:59 )。
https://forms.gle/8jiSryVjCrLQHKWDA
※ イベント準備の都合上、参加予定の方はお早めに登録頂けますと幸いです。
※ 応募者多数の場合は抽選により参加可否を決定させていただきます。予めご了承ください。
質問等、お問い合わせは以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
脳科学若手の会・関西部会: nowakate.kan@gmail.com

脳科学若手の会 夏の学校2020
「脳科学若手の会 夏の学校2020」開催のお知らせと参加受付のご案内をさせていただきます。
脳科学若手の会は「脳科学・神経科学関連領域の若手研究者が互いの分野の壁を超えて共に学び合い、交流するための場を提供する」という目的のもと、定期的に研究会を開催しております。この度は新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、オンライン開催とさせていただきます。
本研究会では、理研CBS 数理脳科学研究チーム チームリーダーの豊泉太郎先生にご講演いただける運びとなりました。
豊泉先生には、シナプス可塑性のモデリングについてご講演いただいた後、異なる分野の研究者が共同研究テーマを考えるワークショップを行っていただく予定です。
詳細につきましては以下をご覧ください。
【イベント名】脳科学若手の会 夏の学校2020
【日時】2020年8月30日(月) 14:30~18:00(予定)
【開催方法】 Zoom
【対象】「計算論的神経科学」「共同研究」について興味を持つ全国の大学生・大学院生など
【参加申込】 こちらのGoogleフォームから、事前登録をお願い致します。
【注意事項】 本研究会では、ライブの時間を有意義にするため、参加の皆様にあらかじめ講演動画をご覧になっていただき、講演内容に関する質問を事前に募集します。当日のライブでは豊泉先生からのご回答や参加の皆様からの追加の質疑を行い、インタラクティブな議論をしていただくことになります。予習前提のイベントであることを理解した上でのご参加をいただきますようお願いいたします。
締切:2020年7月31日(金)
※ イベント準備の都合上、参加予定の方はお早めに登録頂けますと幸いです。
※ 応募者多数の場合は抽選により参加可否を決定させていただきます。
質問等、お問い合わせは以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
脳科学若手の会: even@brainsci.jp
—————————————————————————-
豊泉 太郎 先生
(理研CBS 数理脳科学研究チーム チームリーダー)
【講演題目】「脳が学習する仕組みを理論的に研究する」
【ワークショップ】「異分野を横断する研究の計画」
【要旨】 動物は環境に適応することで生存しています。学習したときに脳の中で起こるシナプス可塑性は、この適応の過程で重要な役割を担っていると考えられています。シナプス可塑性として、シナプス前後のニューロンの一連の活動によって引き起こされるヘッブ型可塑性が良く知られています。しかし、ニューラルネットワークモデルでヘッブ型可塑性をシミュレーションすると、同時に活動するニューロン集団間のシナプスが更に強化されることで、非生理学的な神経活動が生じてしまいます。我々は、脳がこのような困難をどのように克服して、環境に適したニューラルネットワークを学習しているのかを研究しました。
前半では実験的知見をモデルに組み込むことで、脳がどのように安定した学習を行っているかを研究します。近年の実験で、シナプスは可塑性によって変化するだけでなく、つねに揺らいでいることが分かってきました。ヘッブ型可塑性を示すニューラルネットワークモデルにシナプス揺らぎを組み込むことによって、生理学的なスパイン体積分布および安定した記憶パターンの保持が可能であることを示します。さらに、揺らぎの過多によって、自閉症様の学習遅滞が再現できることを説明します。
後半では、より理論的な視点から、ニューラルネットワークが環境の情報をより効率よく表現するためには、どのような学習則が最適なのかを考察します。これまでの研究で情報伝達効率の最大化から導かれるシナプス学習則によって、シナプス可塑性の発火率依存性やスパイク時刻依存性が説明できること示しましたが、我々はその学習則を出力ニューロンが複数ある状況にも拡張しました。この学習則では、シナプス前後のニューロンに一連の活動があったときにシナプスが変化し、その変化は広域信号に応じて調節されます。この学習則によって、出力ニューロン間に密な相互結合を必要とすることなく、環境中の独立信号を分離し、効率の良い情報表現を獲得できることを示します。
【略歴】
2001年3月 東京工業大学 理学部 物理学科 卒業
2003年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 修士課程 修了
2006年3月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 博士課程 修了
2006年4月 日本学術振興会 ポスドク研究員(理化学研究所 脳科学総合研究センター,コロンビア大学 理論神経科学センター)
2008年3月 The Robert Leet and Clara Guthrie Patterson Trust ポスドク研究員(コロンビア大学 理論神経科学センター)
2010年4月 理化学研究所 脳科学総合研究センター 基礎科学特別研究員
2011年4月 理化学研究所 脳科学総合研究センター チームリーダー
2018年4月 理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー
2019年4月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻 連携教授
以上
脳科学若手の会

この度、脳科学若手の会・関西部会では、『感情研究のフロンティア』と題し、第9回脳科学若手の会・関西部会セミナーを開催いたします。
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の堀川友慈先生と、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の日永田智絵先生を講師としてお招きし、感情が人間の脳内でどのように表現されているのか、どうすれば感情を機械モデルとして構成できるのかについて議論します。
本イベントは、Zoom を用いたオンライン開催を予定しております。 「感情」について興味を持つ全国の大学生・大学院生などの方々に幅広くご参加いただければ幸いです。 当日は、神経科学と人工知能という異なるバックグラウンドを持つお二人から最新の感情研究についてご講演いただいたあと、参加者を小グループに分けて「感情」をテーマにグループディスカッションをしていただく予定です。
本イベントの講演とグループディスカッションを通し、ヒトの「感情」についての理解を深める機会にしていただければ幸いです。コロナウイルスによる外出自粛施策により、研究分野の枠を超えるような交流の場が少なくなっているのが現状です。
講演題目は神経科学や人工知能分野になりますが、遺伝子や生理学研究をされている方々、研究をスタートしたばかりの方々も興味を持っていただけるような内容にしたいと考えております。
様々なバックグラウンドをお持ちの皆様の、本イベントへのご参加を心からお待ちしております。
【イベント名】第9回脳科学若手の会・関西部会セミナー『感情研究のフロンティア』
【日時】7月4日(土) 14:00 – 18:00
【対象】「感情」について興味を持つ全国の大学生・大学院生など
【方法】Zoom を用いたオンライン開催
【プログラム(予定)】
14:00 – 14:30 開場(オンライン接続チェック)
14:30 – 14:40 代表挨拶・イベント趣旨説明
14:40 ‒ 15:25 講演1: ATR 堀川友慈さん
「感情の脳内情報表現」
15:25 ‒ 15:35 休憩
15:35 ‒ 16:20 講演2: NAIST 日永田智絵さん
「感情とAI ~感情の理解に向けた構成論的アプローチ~」
16:30 ‒ 16:45 休憩 + 接続準備
16:45 ‒ 17:45 グループディスカッション
17:45 ‒ 18:00 閉会
【参加申込】 以下のGoogleフォームから、事前登録をお願い致します。
締切:2020年6月24日(水)
https://forms.gle/NJCQaZ7icjCKc7dh9
※ イベント準備の都合上、参加予定の方はお早めに登録頂けますと幸いです。
※ 応募者多数の場合は抽選により参加可否を決定させていただきます。
※ グループディスカッションへの参加は必須とさせていただきます。予めご了承ください。
質問等、お問い合わせは以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
脳科学若手の会・関西部会: nowakate.kan@gmail.com
—————————————————————————-
堀川 友慈 先生
【講演題目】感情の脳内情報表現
【要旨】私たちの日常のあらゆる主観的体験は多彩な感情によって彩られています。従来の感情研究では、数種類の基本感情(e.g., happy, fear)や少数の情動次元(e.g., 快-不快)に基づいてヒトの感情体験が説明されることが多く、神経科学においてもこれらの感情や情動の神経基盤の探求が進められてきました。一方、近年、日々の多彩な感情体験を数十種類もの感情カテゴリによって記述する理論が提唱され、従来の理論に対する優位性が示されています。しかし、このような多彩な感情カテゴリの情報が、ヒトの脳内でどのように表現されているかは未解明な点が多くあります。本発表では、近年の心理学研究で収集された2185本の動画を見ているときの脳活動を、データ駆動的な手法を用いて解析し、ヒトの脳における感情の情報表現について調べた発表者の最近の研究について紹介します。当日は、この研究で示された、感情が脳の広範な部位に分散的に表現されていることを示唆する結果や、動画に対する脳の反応が感情カテゴリモデルによって精度良く説明されるという結果などを解説するとともに、発表者自身の今後の研究の構想などについても紹介したいと思います。
【略歴】
2013年3月 奈良先端科学技術大学院大学 情報学研究科情報生命科学専攻 博士課程 単位取得退学
2013年4月-12月 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 研修研究員
2013年12月 奈良先端科学技術大学院大学 情報学研究科情報生命科学専攻 博士課程 学位取得
2014年1月-2016年3月 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 研究員
2016年4月-現在 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 (ATR) 主任研究員
—————————————————————————-
日永田 智絵 先生
【講演題目】感情とAI ~感情の理解に向けた構成論的アプローチ~
【要旨】感情は人や生物と人工物を分かつものとして、また知能とは異なるものとして捉えられてきました。画像認識分野において深層学習が目覚ましい成果を上げたことで、人工知能が人間の知能を超えるのではないかという議論もあります。一方、認知科学や神経科学の分野における「感情」は知能(いわゆる、論理的な情報処理)と背反するものではなく、その一部であると捉えられています。加えて、感情に関わる知能には身体的・社会的な情報を扱うことが重要だと考えられています。このような考え方の中で、感情を理解できず感情を持たない人工知能が真に知能を獲得し、そして人の知能を超えることがあり得るのでしょうか。本講演では人工知能研究における感情へのアプローチを通して、感情の本質やメカニズムについての議論を行います。特に心理学、神経科学、認知科学などの異なる立場から得られた感情に関する知見を、人工知能研究に取り込むことを検討します。近年発展の著しい深層学習や統計的学習理論などを用いた構成的アプローチによる感情研究を促進することで、これまで曖昧なものだと思われていた感情の本質の解明への一助とすることを考えます。
【略歴】
2019年3月 電気通信大学 機械知能システム学専攻 博士後期課程 単位取得退学
2019年4月-2020年1月 大阪大学 先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センター 特任研究員
2019年12月 電気通信大学 機械知能システム学専攻 博士(工学)取得
2020年2月-現在 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科情報科学領域 助教
以上
脳科学若手の会・関西部会
東北部会ではこのたび、2020年2月22-23日(土・日)に第9回東北脳科学ウィンタースクールを開催します。9回目を迎える今回は、「感覚はどこから来るのか、感覚は何か、感覚はどこに向かうのか」をテーマに、吉原良浩先生(理化学研究所CBS)、四本裕子先生(東京大学)を講師としてお迎えし、ご講演いただきます。現在、Webフォーム上で参加を受け付けております(参加登録締め切り:2020年2月7日(金))。皆様奮ってご参加ください!

主催:脳科学若手の会東北部会
東北大学大学院医学系研究科付属脳神経科学コアセンター
日時:2020年2月22-23日(土・日)
22日 10:00 仙台駅集合 23日13:00 仙台駅解散予定
会場:鳴子温泉郷中山平温泉 仙庄館
※仙台駅より貸切バスで向かいます。
定員:40名
対象:脳科学を専攻する、または興味のある学部生、大学院生(修士・博士)、ポスドク、助教、その他心が若い方。
宿泊費:10,000円(1日目の夕食、2日目の朝食込み)
懇親会費:2,000円
※科研費等での出張を検討される方へ:科研費での出張の可否については別途所属先の事務にお問い合わせください。
申込方法:こちらのWebフォームに必要事項をご記入ください
最終申込〆切:2020年2月7日(金)延長しました!
皆様のご参加をお待ちしております。
ご不明な点などありましたら、東北部会窓口tohokubrain@gmail.comまでお気軽にご連絡ください。
また、東北部会への登録も随時受け付けております。
登録してくださった方には、専門や興味を共有できる東北部会名簿や、東北でのイベント情報、採用情報などをお送りさせていただいております。
スケジュール(変更がある場合、当日ご連絡いたします)
22日 (土)
10:00 仙台駅集合
10:20 仙台駅出発
12:30 会場到着、昼食(各自)
13:30 開会式
13:45~14:45 基調講演1
15:00~16:00 基調講演2
18:30~20:00 夕食
20:00~ フラッシュトーク/ポスター発表/懇親会
23日 (日)
8:00 朝食
9:00~11:00 口頭発表
11:00 閉会式
11:30 会場出発
13:00 仙台駅着・解散
コンテンツ
基調講演
講師:理化学研究所CBS システム分子行動学研究チーム チームリーダー
吉原 良浩 先生
東京大学教養学部統合科学科
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻准教授
四本 裕子 先生
本年度は「感覚はどこから来るのか、感覚は何か、感覚はどこに向かうのか」をテーマに2名の先生方をお迎えし、第一線でご活躍される研究者の最新の研究内容や次世代を担う研究者となるためのキャリアパスについてご講演いただきます。
フラッシュトーク
参加者全員に1人1分、パワーポイントのスライド1枚で自己紹介をしていただきます(参加者の方に後日ご連絡いたします)。
口頭発表・審査
発表者の方には、研究発表の中で、研究の独自性や波及効果等を含めた「研究の将来性」について簡単に説明していただきます。発表時間は15分程度を予定しております。また発表終了後に、講師の先生方を含む参加者全員で審査・投票を行い、優秀発表者を表彰致します。この時に得られた発表の評価は各発表者にフィードバックします。
ポスターセッション
参加者間でお互いの研究内容を紹介します。ポスターは学会などで使用されたポスターをそのままお持ちいただいて構いません。投票を行い、優秀発表者を表彰いたします。
参加にあたっての留意点
- 本研究会における口頭発表につきましては、基本的には通常の口頭発表と同様で構いませんが、ご自身の研究独自の「研究の将来性」について夢を語れるようなスライドを挿入していただくようお願い致しております。なお、学会などですでにご発表された内容でも構いません。
- 参加者同士の双方向的な交流のため、参加者の皆様には口頭またはポスター発表を奨励しております。
- 科研費等での出張を検討される方へ
- 科研費での出張が可能な場合があります。科研費での出張の可否については別途所属先の事務にお問い合わせください。
- 参加にあたっては宿泊費および懇親会費のみいただいております。「学会参加費」はいただきません。
- 仙台駅から会場までは貸切バスが利用できます。
- 宿泊費には初日の夕食、2日目の朝食が含まれております。初日の昼食は持ち込み等各自ご用意いただくようお願いいたします。
※Webフォームにご記入いただいた情報は、本合宿以外の目的には使用いたしません。
※当日のスケジュールなど詳細は,参加者の方に後日ご連絡いたします。
脳科学若手の会 東北部会
ウィンタースクール広報担当 中畑
tohokubrain@gmail.com