【オンライン】6/7 理研BTCC公開シンポジウム「脳科学から迫る個人と集団のWell-beingダイナミクス」
2023.06.07 (水)
理研CBS-トヨタ連携センター(BTCC)は、理化学研究所 脳神経科学研究センター(CBS)とトヨタ自動車の連携センターとして、4期16年にわたり「こころ・知能・機械系における脳科学と技術の統合」に向けた研究を進めてきました。 2023年度から始まった第5期は、個人のWell-beingと集団のWell-beingが相乗的に発展する仕組みとその設計論の構築を目指しています。 本シンポジウムは、Well-beingダイナミクスをキーワードに、5期の研究の狙いと3つのユニットの研究展望について紹介し議論いたします。 研究者の方だけでなく、Well-beingに興味のある一般の方のご参加もお待ちしております 。
*若手の会は、当イベントの運営には関与しておりません。そのため、お問い合わせなどは
【開催日程】
6月7日(水)15:00-17:00※Zoom Webinar/日本語
内容や申し込み方法は、下記のWebサイトでご確認ください。
お申し込みフォーム[主催]
理研CBS-トヨタ連携センター(センター長:國吉康夫)
[連絡先]
理研CBS-トヨタ連携センター 前田
kaori.maeda.hy@riken.jp第15回 脳科学若手の会 春の研究会
2023.03.11 (土)
このイベントは,盛況のうちに終了いたしました。
多くの皆様にご来場いただきまして,誠にありがとうございました。
2023年3月11日(土)~12日(日)、第15回脳科学若手の会 春の研究会を開催いたします。感染拡大を防ぐため対面とオンラインのハイブリッド形式で行うことといたしました。講師の先生方をお招きしての講演会やワークショップなど、盛りだくさんの内容です。皆様のご参加をお待ちしております!開催場所(対面)東京大学先端科学研究所 4号館2階講堂、(オンライン)Zoom配信
なお研究会は、公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団、及び日本神経回路学会 若手時限研究会の助成のもと開催されます。
企業協賛: | 株式会社松尾研究所 |
---|---|
株式会社ミユキ技研 | |
室町機械株式会社 | |
株式会社フィジオテック | |
小原医科産業株式会社 | |
第14回脳科学若手の会・関西部会セミナー『脳はどこまで再生できるのか〜神経細胞の可塑性に注目して〜』
2022.12.10 (土)
このイベントは,盛況のうちに終了いたしました。
多くの皆様にご来場いただきまして,誠にありがとうございました。
この度は「脳はどこまで再生できるのか〜神経細胞の可塑性に注目して〜」と題し、第14回脳科学若手の会・関西部会セミナーを開催します。
従来の研究では、成熟後の脳内では新たに神経細胞は発生しないと考えられてきました。しかし、近年の研究では、成熟後であってもごく限られた領域で神経細胞が発生していることが分かりました。今回のセミナーでは、脳の可塑性や再生について研究されている研究者の方をお招きし、その研究の面白さについてお話を伺います。興味、関心がある方ならどなたでもお気軽にご参加ください。 セミナー終了後には講師の先生をお招きし、Zoomのブレイクアウトルーム機能を用いた懇親会を予定しています。途中入退室は自由となっておりますので、こちらもぜひご参加ください。 【講師】金子 奈穂子先生(同志社大学脳科学研究科 病態脳科学分野 神経再生機構部門) 【演題】
「潜在する再生能力を活用した傷害脳の再生」 【要旨】
脳は多数の神経細胞(ニューロン)が作る複雑な神経回路によって、植物機能から思考・学習といった高次機能まで、広範囲にわたる複雑な機能を果たしています。これらのニューロンのほとんどは胎生期に産生されたもので、発達期を終えた脳内では、たとえ疾患や傷害でニューロンを失っても、新しいニューロンを産生して置き換えることはできません。そのため、脳の再生能力は非常に低いことがよく知られています。
しかし近年、成熟した脳内でもごく限られた領域ではニューロンが産生されていることが分かりました。成熟脳で生まれたニューロンは、脳組織内を移動し、神経回路の可塑性や再生に関与します。私達は、新生ニューロンの挙動を制御して脳の再生を促進する研究をしています。
私は大学卒後4年間、精神科の臨床医をしていました。大学院で基礎研究を始めて研究の楽しさを知り、思い切って進路変更しました。基礎研究者としては完全に出遅れており、失敗したり悩んだりすることもありましたが、素晴らしい上司や仲間との出会いがあり、今も大好きな研究を続けられています。
本年4月に同志社大学脳科学研究科の教授になりました。独立にあたってどんなことが役に立ったか、どんなことを後悔したか、など、若手研究者の皆さんにお伝えできたらいいなと思っています。
北西卓磨先生オンライン講演会
2022.11.25 (金)
このイベントは,盛況のうちに終了いたしました。
多くの皆様にご来場いただきまして,誠にありがとうございました。
この度は北西卓磨先生オンライン講演会を開催します。
講師には東京大学・大学院総合文化研究科 准教授 北西卓磨先生をお招きします。
講師:北西卓磨先生 (東京大学・大学院総合文化研究科 准教授)
11月25日 (金) の17:00から、2022年3月より東京大学・大学院総合文化研究科で研究室を主催なさっている、北西卓磨先生のオンライン講演会を開催します。北西先生は、げっ歯類で記憶・空間認識の神経回路機構を研究されています。本講演会では、北西先生のこれまでの研究内容に触れながら、海馬の情報処理について教えていただきます。興味、関心のある方は、奮ってご参加ください!
講師: 北西卓磨先生
題目:「領域間情報伝達から海馬の情報処理を読み解く」
要旨: 「いま自分がどこにいて、どこへ向かっているか?」という空間認識は、動物の生存 に重要な脳機能です。海馬には、動物のいる場所・移動スピード・道順などの情報を 持つ神経細胞が存在し、これらが空間認識を構成すると考えられます。しかし、海馬 の情報表現がどのような神経回路メカニズムにより生成され、また、生じた情報がど の脳領域に伝達されるかは良く分かっていません。私たちは、自由行動中のげっ歯類 の脳に、大規模電気生理計測・多点光遺伝学・経シナプスベクターなどを適用するこ とで、この課題に取り組んできました。そして、シナプス可塑性が領域間情報伝達を 調整して海馬の場所細胞活動をすばやく生成すること、また、海馬の空間情報は海馬 台を介して複数の下流領域 (側坐核・視床・乳頭体・帯状皮質) へと経路選択的に分配 されることを明らかにしました。こうした研究を紹介するとともに、今後の展望につ いてお話しします。 私たちの研究室は、2022年3月にスタートした新しいラボです。面白い研究を一緒 に進めてくれる学振特別研究員(PD,RPD)・大学院生・学部生などを随時募集していま す。
日時:11月25日(金)
【プログラム】
16:50〜17:00 開場・接続チェック
17:00〜17:05 開会挨拶
17:05〜18:30 北西先生のご講演
18:30〜19:00 質疑応答
19:00頃 閉会
参加申し込み
以下のグーグルフォーム から登録お願いいたします。質問等、お問い合わせは以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
脳科学若手の会:event[at]brainsci.jp
落合陽一先生ご講演 第27回脳科学若手の会 談話会
2022.09.18 (日)
このイベントは,盛況のうちに終了いたしました。
多くの皆様にご来場いただきまして,誠にありがとうございました。
この度は「デジタルコンピューターの今後の展望と脳とデジタルコンピューター研究について」と題し、脳科学若手の会 第27回 談話会を開催します。
講師には筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長/図書館情報メディア系准教授 落合陽一先生をお招きします。
講師:落合陽一先生 (筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長/図書館情報メディア系准教授)
講師としてお招きする落合陽一先生はデジタル分野での研究者としての活動にとどまらず、アーティストとしての芸術分野での活動もされている実に多才な研究者です。近年、メディアにも頻繁に登場しており、自身のユーチューブチャンネルの開設や情熱大陸、News Zeroなどに出演されています。
今回はそんな落合先生の研究の専門であるデジタルコンピューター研究の今後の展望と我々脳科学に従事する学生向けに脳とデジタルコンピューターについてご講演していただきます。
ご講演はオフラインとオンラインの両方で行います。会場は国立精神・神経医療研究センター内 教育研修棟 ユニバーサルホールです。Zoomでも同時配信いたします。会場参加の方のみ参加費1000円徴収させていただきます。Zoomは無料です。なお学生を優先とした抽選により参加者を選考させていただきます。もちろん社会人の方でも申し込めます。 奮ってご応募ください。
講師: 落合 陽一先生
題目:「デジタルコンピューターの今後の展望と脳とデジタルコンピューター研究について」
要旨: 落合陽一はアーティストとして境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開する一方、技術や文化を探求し続ける研究者でもある彼は、持続可能な社会に向けて作家活動と研究活動の両輪で探索を続けて、政府のデジタル関連の政策委員にも多く関わっています。本講演ではこの10年の計算機と自然化および脳とデジタルについて考えるきっかけを提供することを目的とします。2010年代の後半において計算機科学分野での深層学習の流行をきっかけに、その後の実世界応用までの多くの事例が検証されていきました。その中でどういった応用分野が多くのこるのかということを聴衆と共に考えたいと思います。また最近の取り組みを通じて具体的なシステムなども紹介します。
日時:9月18日(日)
【プログラム】
9:20~9:50 受付
9:50~9:55 開会の挨拶
10:00~11:45 ご講演
11:45~12:00 質疑応答
12:00~12:05 閉会の挨拶
参加申し込み
以下のグーグルフォーム から登録お願いいたします。 締め切り8月12日23:59質問等、お問い合わせは以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
脳科学若手の会:event[at]brainsci.jp