脳科学若手の会 第22回談話会 「海馬と記憶」
2019.12.11
今回の談話会では、理化学研究所脳神経科学研究センター、神経回路行動生理学研究チームの田中和正先生をお招きしてご講演頂きます。テーマは「1.海馬と記憶」「2.育児と研究活動〜共働き研究者夫婦の1ケース」です.講演会の後には会場にて懇親会を予定しております。 平日ではございますが奮ってご参加ください。
詳しく読む2019.12.11
今回の談話会では、理化学研究所脳神経科学研究センター、神経回路行動生理学研究チームの田中和正先生をお招きしてご講演頂きます。テーマは「1.海馬と記憶」「2.育児と研究活動〜共働き研究者夫婦の1ケース」です.講演会の後には会場にて懇親会を予定しております。 平日ではございますが奮ってご参加ください。
詳しく読む2019.11.24
この度、脳科学若手の会・関西部会では、京都大学大学院 情報学研究科・西田 眞也先生と、藍の都脳神経外科病院・小林 紀方先生をお招きし、以下の要領でセミナーを開催する運びとなりました。
これまで多方面にわたるキャリアを築いてこられた先生方から、なぜ博士後期課程に進学し、どのようなことを考えて人生設計をされてこられたのかについてお話しいただく予定です。
また、先生方のご講演後には現役の博士後期課程学生を交え、「博士課程とキャリア」という題目でのパネルディスカッションを予定しております。
アカデミアで研究、企業に就職、自身で起業…、様々な選択肢がある中で、これからの若手研究者はどのような観点をもってキャリアを築いていけばよいのでしょうか。多様なキャリアをお持ちの先生方と直接意見を交わしながら、博士号取得後のキャリア形成を考える機会にできればと存じます。
【日時】11月24日(日) 14:00~17:30
【場所】京都大学 医学部 先端科学研究棟 1F 大セミナー室
〒606-8303 京都府京都市左京区吉田橘町7
https://goo.gl/maps/pVfWUxkkdV9ki5Sy6
【プログラム予定】
14:00~14:40 小林 紀方先生 (藍の都脳神経外科病院 脳神経外科医)
「前職・社長。本で綴るキャリア」
14:50~15:30 西田 眞也先生 (京都大学大学院 情報学研究科教授)
「人間の感覚情報処理の理解をめざしたこれまでの私の研究について」
15:40~16:20 現役博士学生を交えたパネルディスカッション 「博士課程とキャリア」
16:30~17:30 懇親会(希望者のみ)
【参加費】300円
【参加申込】以下のフォームからお願い致します.
https://forms.gle/UVV7CJjJX9b9bey48
締切:11月20日(水)
11月23日(土) 締切延長!!!
※懇親会の準備の都合上、参加予定の方はお早めにお申込み頂けますと大変ありがたく存じます。
※フォーム送信後に確認メールが返信されます。しばらくしても返信がない場合、お手数ですがメールアドレスをご確認の上再度ご登録をお願い致します。
2019.06.15
この度、脳科学若手の会・関西部会では、関西医科大学の栗川知己先生をお招きし、以下の要領でセミナーを開催する運びとなりました。
行動によって得られる報酬の不確実性が高い状況において、意思決定は個体により大きく異なります。その個体差を生み出す脳内機構についてご講演して頂きます。
栗川先生にはご自身の研究について、研究に触れたばかりの方や専
また、ご講演後は新年度交流会を兼ねて石橋駅付近で懇親会を予定
【日時】
6月15日(土) 15:00~17:00(ご講演)
18:00~ (懇親会・兼 新年度交流会)
【場所】
大阪大学豊中キャンパス 健康体育研究棟 2Fセミナー室
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/a
※豊中キャンパスマップ86番の健康体育研究棟(石橋駅から徒歩
【プログラム予定】
15:00-16:30 栗川知己 先生(関西医科大学 物理学教室 助教)
16:30-17:00 質疑応答
18:00- 懇親会(石橋駅周辺)
【タイトル】
力学系的な性質からみる個体差
【要旨】
近年、観測技術の向上によりニューロン活動の多点でのライブイメ
今回の研究(Kurikawa et al,2018,Nat neuro)では、我々は個体レベルの性質として、ラットの聴覚
発表論文:
Neuronal stability in medial frontal cortex sets individual variability in decision-making, https://doi.org/10.1038/s41593-018-0263-5
プレスリリース:
意思決定の脳内機構と個体差-神経活動の外的擾乱に対する感受性が行動選択の個性を決める-(理化学研究所)
【参加費】
講演会:無料
懇親会:3500円
(脳科学若手の会 新年度交流会も兼ねていますので懇親会のみの参加も可能です。)
【参加申込】
以下のフォームからお願い致します.
https://forms.gle/1KcEXXMMQzcA
締切:6月12日(水)
※懇親会の準備の都合上、参加予定の方はお早めにお申込み頂けま
※フォーム送信後に確認メールが返信されます。しばらくしても返
※当日のお店・集合場所等、詳細は決定次第改めてご連絡させて頂
セミナーポスターPDF
2019.03.16
2019年3月16日(土)~17日(日)、リフレフォーラム(東京都江東区)にて、第11回脳科学若手の会 春合宿を開催いたします。講師の先生方をお招きしての講演会とワークショップ、参加者の皆様によるポスターセッションと、盛りだくさんの内容です。皆様のご参加をお待ちしております!
なお本合宿は、公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団、及び日本神経回路学会 若手時限研究会の助成のもと開催されます。
企業協賛: | 小原医科産業株式会社 |
---|---|
株式会社ミユキ技研 | |
室町機械株式会社 | |
株式会社フィジオテック | |
株式会社SandBox | |
2019.02.09
東北部会ではこのたび、2019年2月9-10日(土・日)に第8回東北脳科学ウィンタースクールを開催します。8回目を迎える今回は、「集え!未来を拓く研究者たち」をテーマに、佐野裕美先生(生理研・助教)、寺澤悠理先生(慶應義塾大学・助教)、酒寄信幸先生(福島県立医科大学・特任助教)を講師としてお迎えし、ご講演いただきます。現在、Webフォーム上で参加を受け付けております(参加登録締め切り延長:2019年1月25日(金))。皆様奮ってご参加ください!
主催:脳科学若手の会東北部会
東北大学大学院医学系研究科付属脳神経科学コアセンター
日時:2019年2月9-10日(土・日)
9日 11:15 仙台駅集合 10日14:30 仙台駅解散予定
会場:秋保リゾート ホテルクレセント
※仙台駅より貸切バスで向かいます。
定員:40名
対象:脳科学を専攻する、または興味のある学部生、大学院生(修士・博士)、ポスドク、助教、その他。
宿泊費:10,000円(1日目の夕食、2日目の朝食込み)
懇親会費:2,000円
※科研費等での出張を検討される方へ:科研費での出張の可否については別途所属先の事務にお問い合わせください。
申込方法:こちらのWebフォームに必要事項をご記入ください
最終申込〆切:2019年1月25日(金)
皆様のご参加をお待ちしております。
ご不明な点などありましたら、東北部会窓口tohokubrain@gmail.comまでお気軽にご連絡ください。
また、東北部会への登録も随時受け付けております。
登録してくださった方には、専門や興味を共有できる東北部会名簿や、東北でのイベント情報、採用情報などをお送りさせていただいております。
スケジュール(変更がある場合、当日ご連絡いたします)
9日 (土)
11:30 仙台駅出発
12:15 会場到着、昼食(各自)
13:00 開会式
13:15~14:15 基調講演1
14:30~15:30 基調講演2
15:45~16:45 基調講演3
18:30~20:00 夕食
20:00~ フラッシュトーク/ポスター発表/懇親会
10日 (日)
9:30~11:30 口頭発表
12:00 閉会式
12:30 エクスカーション/昼食
14:00 会場出発
14:30 仙台駅着・解散
コンテンツ
基調講演
講師:生理学研究所 システム脳科学研究領域 生体システム研究部門 助教
佐野 裕美 先生
慶應義塾大学 文学部 心理学専攻 助教
寺澤 悠理 先生
福島県立医科大学 医学部付属生体情報伝達研究所 生体機能研究部部門 特任助教
酒寄 信幸 先生
本年度は「集え!未来を拓く研究者たち」をテーマに3名の先生方をお迎えし、第一線でご活躍される研究者の最新の研究内容や次世代を担う研究者となるためのキャリアパスについてご講演いただきます。
フラッシュトーク
参加者全員に1人1分、パワーポイントのスライド1枚で自己紹介をしていただきます(参加者の方に後日ご連絡いたします)。
口頭発表・審査
発表者の方には、研究発表の中で、研究の独自性や波及効果等を含めた「研究の将来性」について簡単に説明していただきます。発表時間は15分程度を予定しております。また発表終了後に、講師の先生方を含む参加者全員で審査・投票を行い、優秀発表者を表彰致します。この時に得られた発表の評価は各発表者にフィードバックします。
ポスターセッション
参加者間でお互いの研究内容を紹介します。ポスターは学会などで使用されたポスターをそのままお持ちいただいて構いません。投票を行い、優秀発表者を表彰いたします。
参加にあたっての留意点
※Webフォームにご記入いただいた情報は、本合宿以外の目的には使用いたしません。
※当日のスケジュールなど詳細は,参加者の方に後日ご連絡いたします。
脳科学若手の会 東北部会
ウィンタースクール広報担当 田中