第10回脳科学若手の会・関西部会セミナー『若手研究者よ、どう生きるか season3』
2020.10.24
この度、脳科学若手の会関西部会では、『若手研究者よ、どう生きるか season3』と題し、第10回セミナーを開催いたします。
大学研究者・企業研究者・現役大学院生という異なる3つの立場の方々に集まっていただき、 アフターコロナ時代における若手研究者の生き方やキャリア選択を議題としたパネルディスカッションを行います。
【パネリスト】
・濱田太陽さん(株式会社アラヤ)
・中園智晶さん(福島県立医科大学助教)
・加藤郁佳さん(東京大学博士課程3年)
【想定議題】
(1) キャリア選択について:進路を決めるにあたって、大事にしていた判断ポイントとは?
(2) 学生時代の生活について:学部/修士/博士の間にやっておくといいことは何か? (研究に限定せず)
(3) コロナ禍での研究生活について:ラボに行けなくて研究を進められない人は、何をしておけば良いのか?
本イベントは、Zoom を用いたオンライン開催を予定しております。
「どのような研究テーマを設定すべきか」や「大学院に進もうかどうか」で悩んでいる大学生の方々、「大学院卒業後にどのような道に進むべか」や「研究を続けるためにはどんな選択肢があるのか」を知りたい大学院生の方々へ向けて、 様々な立場の若手研究者から知見や経験談を共有いただく機会になるかと思います。
加えて、イベント終了後は Remo を用いたバーチャル懇親会を開催予定です。 お時間が許す限り、参加者同士または脳科学若手の会運営メンバーとの交流を楽しんでいただければ幸いです。コロナウイルスによる外出自粛施策により、研究分野の枠を超えるような交流の場が少なくなっているのが現状です。
脳科学若手の会・関西部会主催のイベントとなりますが、脳科学以外の分野の方や、研究をスタートしたばかりの方々にも興味を持っていただけるような内容にしたいと考えております。 様々なバックグラウンドをお持ちの皆様の、本イベントへのご参加を心からお待ちしております。
—–
【イベント名】 第10回脳科学若手の会・関西部会セミナー『若手研究者よ、どう生きるか season3』
【日時】10月24日(土) セミナー:14:00 – 17:30 / 懇親会:18:00 – 20:00
【方法】Zoom を用いたオンライン開催 (懇親会はRemoを使用)
【パネリスト】
・濱田太陽さん(株式会社アラヤ)
・中園智晶さん(福島県立医科大学)
・加藤郁佳さん(東京大学博士課程3年)
【プログラム】
14:00 – 14:20 開場(オンライン接続チェック)
14:20 – 14:30 代表挨拶・イベント趣旨説明
14:30 – 15:00 パネリストの自己紹介
15:00 – 15:25 テーマ1: キャリア選択について
15:25 – 15:30 休憩
15:30 – 15:55 テーマ2: 学生時代の生活について
15:55 – 16:10 休憩
16:10 – 16:35 テーマ3: コロナ禍での研究生活について
16:35 – 16:40 休憩
16:40 – 17:10 参加者からの自由質問タイム
17:10 – 17:25 各パネリストによる講評・若手へのエール
17:25 – 17:30 閉会
17:30 – 18:00 休憩(懇親会にご参加いただける方は軽食等ご準備ください)
18:00 – 20:00 Remo を用いたバーチャル懇親会(入退場自由)
【参加申込】
以下のGoogleフォームから、事前登録をお願い致します(締切:2020年10月17日(土)23:59 )。
https://forms.gle/8jiSryVjCrLQHKWDA
※ イベント準備の都合上、参加予定の方はお早めに登録頂けますと幸いです。
※ 応募者多数の場合は抽選により参加可否を決定させていただきます。予めご了承ください。
質問等、お問い合わせは以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
脳科学若手の会・関西部会: nowakate.kan@gmail.com